海外のゴルフスイング

日本人のゴルフスイングと海外のゴルフスイングは全く違います。
そもそも概念が違います。

ゴルフスイングの和訳を間違えた

元を辿れば日本人のゴルフスイングというのは、海外から入ってきたゴルフスイングの書籍やマニュアルなどを踏襲してるはずなのですが、和訳した人がゴルフというスポーツに精通してなかったからなのか、理解しにくい言葉を使用してゴルフスイングを解説してます。そこで、いくつかの誤解を招いてしまって、今の日本人のゴルフスイングができあがったと言われてます。

日本人のゴルフスイングは腰を回転する

日本人のゴルフスイングは腰を回転させます。腰を回転させることで、上半身との捻転差をつくることができますし、捻じれ戻りのエネルギーを活かして強いスイングで打つことができます。が、下半身だけが先行してしまうと、上半身が遅れてしまいますし、とても窮屈なインパクトな姿勢となってしまいます。

また、腰を回転することでスイングエネルギーが逃げてしまうので、余計に下半身を上半身を捩じって、捻じれ戻りのエネルギーを作ろうとしてしまいます。それが、様々なミスショットの原因となってしまいます。

ゴルフをやり始めたころ

ゴルフをやり始めたころというのは、ゴルフレッスンでも腰を回転させるということを覚えさせられますし、そのような練習をさせられます。それが、当たり前だと思って練習をしてきましたが、海外のゴルフスイングの概念に触れてからは、日本のゴルフスイングの概念は間違ってるということに気付きました。

海外のゴルフスイングは腰を回転させるという概念はありません。股関節を回旋させる、お尻の向きを変える、ヒップターンであると解釈しており、日本人が考えるゴルフスイングとは異なったゴルフスイングとなってます。

ゴルフスイングは、足腰を使うのは理解できます。とくにドライバーショットのときは、スタンス幅を広げますから、脚を使わなければスイングし難くなります。それは、脚を広げてるから、お尻が振り難いということです。スタンスが狭いとお尻を振りやすくなります。つまり、スタンス幅が狭い方が、股関節を回旋しやすいということです。

そして、股関節を回旋するには、脚を使う必要性があります。日本のゴルフスイングは、そのようなことを考えず、理解せず、腰を回転させようとしますので、非常に無理な打ち方となりますし、インパクトでは下半身は飛球線に向いているが、上半身は正面を向いているという特殊な姿勢となります。

海外のゴルフスイング

海外のゴルフスイングは腰を回転しません。股関節を回旋することを意識してます。分かりやすいのはタイガー・ウッズのスイングです。殆ど腰を回転してません。股関節を回旋することで、少しだけ腰が回転してます。股関節を回旋することで、小さな下半身の動きで上半身を大きく捻転させることができるので、上半身と下半身の捻転差をつくることができます。

ダウンスイングは左足を踏み込んで、バンプさせて、体重移動をさせながら、腕とゴルフクラブを下してきますが、腰は回転させません。左足を踏み込んで、踏ん張って、左の壁をつくって、インパクトまでは腰を回転させないように粘って、耐えています。これにより、ゴルフクラブは加速しますし、インパクト前には両腕を伸ばしているので、フェース面をスクエアにしやすいです。

タイガー・ウッズのスイング

ナイキに所属してた頃のタイガー・ウッズのスイングです。殆ど腰が回転してないのが判るはずです。ほんの少しだけ腰が回転してますが、上半身は大きく捻転しており、下半身と上半身の捻転差がつくられてます。

また、ダウンスイングでは発達した肩の筋肉、上腕筋群を使っており、強烈なダンプを行ってます。この動作と身体の横の回転が融合してヘッドスピードが速く、パワフルなゴルフスイングが実現できます。

股関節の回旋を使う

海外のゴルフスイングは腰を回転しないスイング、股関節を回旋させるスイングです。ですから、下半身があまり動きません。下半身が少ししか動かないからこそ、上半身とは捻転差がつくられるので、強いスイングパワーとなります。

また、腰を回転させないからこそスイングパワーを逃がすことなくインパクト時にゴルフボールに伝えることができます。股関節の回旋をつかうので、回転ではなくて、両足で挟み込むような動作となります。

ローリー・マキロイ、タイガー・ウッズ、ジャスティン・トーマスなどは同じような動作をします。

とくに、ジャスティン・トーマスは股関節の柔軟性が高く、股関節の回旋を活かしてスイングをします。ダウンスイングからインパクト、フォロースルーにかけては、体重移動をするのですがその動きが両足を挟むかのような動作となり、左足の踏ん張りで左の壁がでてきるので、エネルギーの逃げ場がなくなってしまい上に向かいます。だからジャンプしてしまいます。

 

最近、無理しないゴルフスイングというのを考えてます。さて、無理しないゴルフスイングとは?
それは、無駄な動きを極力省いたスイングであると考えてます。

タイガー・ウッズのスイングが、それに当て嵌まります。
とくにティーショットに関しては、無理しないゴルフスイングであると言えます。

その昔、タイガー・ウッズはダウンスイングからインパクトにかけては、かなり沈み込むことがありましたし、相当に頭を残してフォロースルーをとることもありました。そして、スタンス幅も広かったです。

最近は、あまり上下しませんし、スタンス幅も広すぎず狭過ぎないバランスの良い状態となってます。年齢を考えて、ゴルフスイングを修正してきてるということもあるかと思いますが、全てにおいて無理しないスイングとなってます。

ティーショット(ドライバー)のボール位置も、やや内側に入れており、確実にアッパーブローで打てるボール位置です。打ち込むとか、無理して払い打ちにするとか、シャローで打つとか、レイドオフさせるとか、そのような余計な動きがありません。

ティーアップしたボールの位置に的確に戻ってくるようなスイング軌道で、しっかりとアッパーブローで打ててます。無駄な動きが無いので、ドライバーヘッドの挙動も安定しており、無駄なスピンが少なく、低スピンで伸びる弾道が打ててるようです。

インパクト後のフォロースルーも負担が掛からないように、速めに頭を上げて、身体を起そうとしてるように見えます。

ZOZOチャンピオンシップでは、タイガー・ウッズの無理しない、ナチュラルなスイングが見られます。

 

ジャスティン・トーマスのスイング

 

地面反力、床反力

驚異の反力打法という書籍が販売されて、瞬く間に反力を活かしたゴルフスイング理論が広がりました。が、意外と昔からある打ち方です。その昔、タイガー・ウッズなどはダウンスイングでは、少し沈み込みをしてから、ダウンスイングに入り、少し伸びあがるという打ち方でした。これこそが、地面反力であり、床反力です。

地面反力、床反力という今までに聞きなれてない言葉で紹介されると、新しいゴルフスイング理論のように感じるだけであって、実は昔からある理論だったりもします。このようなことは、多くあります。

それは、重い物を持ち上げるかのような動作であり、ジャンプするときの動作に近いです。

地面反力、床反力というのは、股関節を回旋させるための予備動作のように説明されることが多いです。たしかに、その通りなのですが、股関節を回旋させて、脚力を使うためでもあります。下半身の拮抗筋を活かして、脚の瞬発力を使って、ゴルフスイングのエネルギーをつくりだして、ゴルフクラブを加速させるという動作となります。

 

体重移動をするゴルフスイング

日本のゴルフスイングはどちらかというと積極的に体重移動を行う、2軸のスイングであると言われてます。テイクバックでは右側に体重を移動させ、ダウンスイングからは左側に体重を移動していきます。この体重移動するときに、スイング軸も移動していると考えられており、2軸スイングと呼ばれてます。

海外のゴルフスイングの場合、体重移動をしないスイングが主流となりつつあります。例えば、はじめから左脚側に体重を乗せるスタック&チルトがあります。はじめから左脚に体重を乗せているので、やや高弾道が打ち難いというデメリットがありました。また、左膝に負担が掛かりやすいとも言われてました。

海外では体重移動をしないスイングが増えてきており、腰、膝に負担のかからない動作を模索してる傾向にあります。もともと海外では、ヒップターンといい、お尻を回転させるという概念があり、腰を回転させるという概念はありません。なので、海外のゴルフスイングでは体重移動はしません。が、バンプ(腰の平行移動)は行います。

バンプとは、トップスイングからダウンスイングに移行するときに、飛球線方向に向けて腰を平行移動する予備動作のことです。バンプすることで、体重を飛球線方向(左側)に移動させて、スイングエネルギーを飛球線方向に向けやすくなります。

海外のゴルフスイングは股関節を回旋させます。ですから、体重移動は左右の股関節の間で行われ、身体が大きく動くことはありません。ですが、バンプはするので、腰周りは少しだけ右から左に平行移動します。ですが、この動きもほんのわずかです。

海外のゴルフスイングは無駄な動きをしない、スイング軸がズレ難い、身体に負担をかけないというスイングです。小さな動作で、大きなエネルギーをうみだすことができる、コンパクトで効率的なゴルフスイングです。

ローリー・マキロイのスイングは体重移動を行うスイングです。かなり大胆に右側に体重を移動させて、バンプ大きく、左足を踏み込んで左の壁を作ってから、股関節を回旋させて左側に体重移動をします。

ゴルフスイングの体重移動は身体を揺さぶる?

昔から言われてることですが、ゴルフスイングの体重移動は、身体を揺さぶってるのかという疑問です。バックスイングでは右側に体重移動して、ダウンスイングでは左側に体重移動しますので、身体を揺さぶってるように感じますが、実際のところ身体が大きく左右に揺れる感じではありません。左右の股関節の間で重心位置が移動してるというイメージとなり、身体が揺れるという感じではありません。ただし、加齢と共に身体が硬くなってしまって、股関節の回旋ができなかったりする場合、身体を揺さぶるように打った方が適切な体重移動ができることもあります。

 

シャローに打つスイング

マシュー・ウルフが優勝してからは、GGスイングが注目を浴びており、少々変則的な動きをするシャローに打つスイングが流行の兆しを見せてます。シャローに打つことが必ず良いとは言い切れませんが、マシュー・ウルフはシャットに上げて、シャローに打つタイプで、かなり飛ばします。良いところは真似して吸収できると良いと思い、マシュー・ウルフのスイングを分析していきます。

マシュー・ウルフのスイングは、飛ばすための動作の多くが取り入れられており、とても参考になります。シャフトが特殊な動きをするので、そこに注目をしてしまいますが、まるでステップするかのような脚の使い方はとても参考になります。スイングエネルギーを作って、左足で止めて、ヘッドを加速させてるという良い参考になります。

シャローで打つメリット

シャローで打つというのは、払い打ちに近いイメージとなります。爪先上がりのライから打つのと似たようなイメージとなり、ライ角がフラットで、ゴルフボールに対して、緩やかな角度で打ち込むことになります。シャローで打つメリットとしては、シャフトのトルクが活かせるのでボールが捕まりやすくなります。また、緩やかな入射角度となるので、バックスピン量を減らす効果もあります。シャローで打つスピン量が減らせるし、ボールが捕まって飛ばせるということになります。

逆にアイアンショットのように上から打ち込む、アップライトな打ち方の場合は、バックスピン量を増やして高弾道が打てます。

特に最近は低スピンなドライバー(ゴルフクラブ)が増えてきており、飛ぶドライバーと呼ばれるモデルの多くは、バックスピン量が少なくて、棒球で飛ばせるモデルが多いです。低スピンが打てるドライバーの性能を活かせる打ち方としては、シャローに打つことです。シャローに打つというのは、進化したゴルフクラブに合わせた打ち方とも言えます。

最近は、低重心で低スピンなボールが打てるのは当たり前となりました。さらに空気抵抗を減らすための工夫も取り入れてます。

 

シャロースイングとヒンジ

現在、ゴルフスイングの流行というべきか、トレンドというべきか、その打ち方がシャロースイングです。上述したようにシャローというのはゴルフクラブが少し寝てきてインパクトを迎えるので、ゴルフボールに対して入射角度が緩やかになり、無駄なスピン量を減らすことができますし、ボールが捕まりやすくなります。

シャロースイングをゴルフクラブが寝て下りてくるということ と勘違いをすると、どうしても腕の動き、腕だけで操作して、ゴルフクラブを寝かせようとしてしまいます。これは、完全な手打ちとなってしまいます。また、ドライバーショットの場合は、ボールをティーアップしているので、完全に腕力だけで打っても、ミスし難くて自分で手打ちになってることに気付かないこともあります。

シャロースイングはゴルフクラブを寝かせるのではなくて、下半身からダウンスイングを始動させていくことで、上半身と下半身の捻転差が作られます。捻転して下半身から戻そうとするので、上半身に捻じれが発生します。その時に、側屈が強く入ります。右打ちの場合、右側の横っ腹・脇腹(側屈)が引っ張られる感覚があります。その力が強いほど、腕とゴルフクラブが身体に巻き付こうとして、手元が引き付けられて、ゴルフクラブが寝て下りてくるようになります。決して腕の力だけでシャローにしてるわけではないということです。

ヒンジに関して

シャロースイングと一対で考えられてることが多いのがヒンジです。ヒンジというと新しい理論のように思われがちですが、昔からあります。手首を縦に動かして曲げるコックではなくて、手の平と甲側に曲げる動作となります。掌屈・背屈と呼ばれてます。この動きを取り入れることで、トップスイングではゴルフクラブを深く持ち上げることができますし、クラブの動きを増やすことができます。

また、インパクトに向けて背屈した右手を元に戻そうという動作、掌屈させようとすることで、クラブヘッドはスクエアに戻ろうとしますし、強いインパクトでボールを打つことができます。

 

ゴルフスイングと筋トレ

ヘッドスピードを速くするにはトレーニングが必要です。筋肉隆々になる必要はありませんが、瞬発力を高めて、拮抗筋を鍛えて素早い動きができるようになることが求められます。ゴルフでは体幹を鍛えることが必要であると言われてますが、体幹もゴルフには必要ですが、体幹を鍛えてもヘッドスピードは速くなりません。拮抗筋を鍛えることでヘッドスピードを速くすることができます。おすすめのプロテインは、HMBが配合されたプロテインです。

最近は、健康ブームということもあり健康のために筋トレをするという人も増えてきました。また、ゴルフをするという人のなかでも筋トレをする人が増えてきました。それだけ身体作りが重要であることが浸透してきたと言えます。そして、最近流行してるのがプロテインやHMBなどの筋肉サプリです。筋トレした後にプロテインやHMBを摂ることで効率よく筋肉を増強することができます。

 

ゴルフスイングには瞬発力が必要

飛距離アップするにはヘッドスピードを速くする必要があります。そのためには、速い動作をする必要があります。つまり、瞬発力を高めることが求められます。ゴルフのためのトレーニングでよく目にしたり耳にすることは、体幹です。体幹を鍛えたり、体幹を強化するということが良いと言われることが多いです。たしかに体幹を強くすることで前傾姿勢を維持しやすくなりますが、ヘッドスピードは速くなりません。では、どこを鍛えるのかというと拮抗筋です。

それは、関節を伸ばす筋肉、曲げる筋肉が一対となっており、両方を鍛えることで、関節の曲げ伸ばしを素早く行えるようになります。つまり、腕の振りが速くなりますし、脚の屈伸運動も速くなります。これこそがヘッドスピードを速くするためのトレーニングとなります。